公開日: |最終更新日時:
つなぐ司法書士法人・堺なかもず事務所

https://tsunagu-kazokushintaku.com/
3人の司法書士が所属するつなぐ司法書士法人。司法書士複数人によるチーム体制で、きめ細かなサポートを行ってくれます。
また『家族信託専門士』という資格を保有する司法書士が在籍しているのも、信頼できるポイントの1つ。豊富な知識を活かして、最適な家族信託・民事信託を提案してくれます。
また、各種士業をはじめ金融機関・不動産会社・保険会社との協力体制を築いており、総合的なサポートを受けることができます。
つなぐ司法書士法人は分かりやすい料金表示を行っており、公式サイトにも料金表が掲載されています。
家族信託のコンサルティング料金はあらかじめ手数料が定められており、信託財産の評価額によって決定されます。
コンサルティング料金以外にかかる費用は、公正証書の発行手数料や信託財産に不動産がある場合の登録免許税といった実費など。事前に見積もりを提示してもらえるので、よく分からないうちに費用が加算されることはありません。
おおまかな費用感であれば、無料の初回カウンセリング時に提示してもらえます。
つなぐ司法書士法人では無料カウンセリング(※初回のみ)を行っています。事前予約制となっているので、電話か公式サイトのメール問い合わせフォームから連絡してみてくださいね。
初回カウンセリングでは相談者の悩みをヒアリングしながら現状を整理し、解決方法を提案してくれます。また、おおまかな費用や解決までのスケジュールを説明してくれるので、家族信託の流れを具体的にイメージできるようになります。
営業日は基本平日ですが、連絡があれば土日祝日でも対応してもらえるそうです。平日は時間がとれない…という方も、まずは相談してみるとよいでしょう。
家族信託、どこにお願いすればいいかわからない。くわしく家族信託の制度や解決策を知りたい場合は、無料相談ができる事務所かどうかにも注目してみてください。
料金コンサル費用
家族信託 コンサルティング費用
信託財産の評価額 | 手数料 |
---|---|
1億円以下の部分 | 1% ※3,000万円以下の場合は最低額30万円 |
1億円超3億円以下の部分 | 0.5% |
3億円超5億円以下の部分 | 0.3% |
5億円超10億円以下の部分 | 0.2% |
10億円超の部分 | 0.1% |
そのほかに発生する費用
- 信託契約書を公正証書にする場合は、公証役場の実費
1通あたり700円 - 信託財産に不動産がある場合の登録免許税及び司法書士費用
固定資産税評価額の0.4%
土地信託の場合は固定資産税評価額の0.3% - 信託監督人を置く場合の信託管理人司法書士費用
月額10,000円~
家族信託の事例紹介
認知症対策と相続対策のための家族信託
2人の子どもを持つAさん。1年前に連れ添った夫を亡くし、1人暮らしをされていますが、最近体の調子が悪いと感じていたそう。自身の判断力の衰えを感じることもあり、介護施設への入居を検討されていました。
また、もし認知症が進行してしまった場合は、不動産や預金、国債といった資産を2人の子どもに管理してほしいと考えていました。その備えとして『任意後見制度』も検討しましたが、より相続対策や資産運用の継続が叶えられる『家族信託』を行うことに。
Aさんの自宅を売却することになっても、家族信託を行っていれば家庭裁判所で面倒な手続きを踏む必要がないのも家族信託を選んだ決め手でした。
家族信託の内容は、Aさんを委託者・息子さんを受託者として、Aさんの認知症が進んでしまった場合に、不動産の管理・売却を息子さんが引き受ける仕組みです。
契約内容には、Aさんが亡くなったあとの資産は売却して現金に変え、お子さん2人で分けることも含めました。認知症対策と相続対策、2つを同時に叶えた事例です。
家族信託によって悩みをすべて解決した事例
高齢になり、将来に不安を抱えるBさん。その悩みは自分が認知症を患ってしまったときの財産管理や、自身が亡くなったあとの息子さんの生活についてでした。
Bさんには2人のお子さんがいて、息子さんは精神的な障がいを持っています。息子さんに収益物件の管理を任せて、その家賃収入で生活費をまかなってほしい。ですが、息子さんに管理を一任するのは不安もありました。
娘さんと話し合い、Bさんの死後は財産の管理を娘さんに任せ、そこから毎月息子に生活費を引き渡すことで了承を得ましたが、もし自身が認知症になって適切な判断ができなくなった場合は、実の娘であっても勝手にBさんの財産を管理することはできません。
また「毎月息子さんに生活費を渡す」といった長期的な財産の引き渡しは、遺言として残したとしても、法的な効力はありません。
そこで活用したのが家族信託です。
Bさんの財産を管理する娘さんを受託者とし、Bさんが存命の間は受益者をBさん自身に、Bさんの死後は息子さんを受益者としました。財産管理の権利は娘さんにあるので、もしBさんが認知症を患い判断力が低下したとしても、すぐに娘さんが管理できるようになります。
また息子さんに毎月生活費を渡すというルールを契約に含めているため、息子さんの生活も保障されています。
つなぐ司法書士法人・堺なかもず事務所の口コミ・評判
口コミ・評判は見つかりませんでした。
取扱い分野・得意分野
- 家族信託
つなぐ司法書士法人・堺なかもず事務所の概要
対応エリア | 要問い合わせ |
---|---|
所在地 | 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3 シュライククリエイティブセンター303号 |
アクセス | 2分(なかもず駅より) |
営業時間 | 9:00~20:00(定休日:土日祝) |
電話番号 | 0120-947-005 |
電話など無料相談の有無 | 9:00~20:00 ※17:30以降はオペレーターによる相談予約受付となります |
- 10分で理解できる! 家族信託まるわかり事例集【大阪編】
- 家族信託に強い大阪の司法書士事務所リスト
- 中之島法務事務所
- リーガルパートナー司法書士事務所
- 大阪泉北合同事務所
- 司法書士法人F&Partners
- 司法書士事務所ともえみ
- 司法書士法人山西福村事務所
- 濵田司法書士事務所
- 司法書士法人リーガルエスコート
- IS司法書士法人/IS行政書士事務所
- 東住吉共同司法書士事務所
- きたはま東司法書士事務所
- 司法書士法人 渡辺総合事務所(渡辺行政書士事務所)
- 廣森司法書士事務所
- ひかり司法書士法人 大阪オフィスが行う家族信託の特徴
- 司法書士法人オルト
- 大阪千里司法書士事務所
- 平木司法書士事務所
- はる司法書士事務所
- シンセリティー司法書士事務所
- 谷口司法書士事務所
- 司法書士宮本事務所(旧:ミカタ相続司法・行政書士事務所)
- 大阪西天満司法書士事務所
- シャイン司法書士法人・行政書士事務所
- 泉司法書士事務所
- Smile司法書士法人
- 梅田中央司法書士法人
- 司法書士法人・行政書士法人コスモ
- 司法書士法人みつわ合同事務所
- 司法書士法人みつ葉グループ
- こがわ法務事務所
- 永田司法書士事務所
- 司法書士やました法務事務所
- やなぎ総合法務事務所
- 樽谷総合事務所
- グラン司法書士法人
- 天満宮前 家族信託相談所
- おおさか法務事務所 本町オフィス
- 那須法務司法書士事務所
- 大手前司法書士事務所
- 大川司法書士・行政書士事務所
- グリーン司法書士法人・行政書士事務所
- みさき司法書士事務所
- LSO総合司法書士事務所
- リーガルプラザ司法書士事務所
- 司法書士法人C-first 大阪事務所
- 大阪本町司法書士事務所