公開日: |更新日:
司法書士をおすすめするワケ】
- 理由:1 信託登記を含めた「登記」業務の専門家である
- 理由:2 相続登記をはじめ、相続手続きや成年後見などの知識も豊富
- 理由:3 ワンストップでの手続き依頼が可能
家族信託における司法書士の相場
実は、司法書士の費用は事務所間であまり差がありません。報酬基準はおおむね、信託財産が1億円以下であるならば財産評価額の0.1%~1%に定めている所が多くあります
信託財産の評価額 | 手数料 |
---|---|
1億円以下の部分 | 1.1%(3,000万円以下の場合は、最低額33万円) |
1億円超3億円以下の部分 | 0.55% |
たとえば、現預金1,000万円、評価額3,500万円の不動産を信託するのであれば、司法書士への報酬試算額は49万5,000円。コンサル料は事務所によって多少の差異はあるものの、報酬は同じであるため、費用面を重視して選んでもあまり違いはないわけです。相談しやすさから司法事務所を選ぶようにすることが、家族信託成功の秘けつだといえるでしょう。
また、司法書士事務所を探す際は、アクセス面も重要なポイントです。いくら魅力の多い事務所でも、自宅が吹田市なのに司法書士事務所は和泉市だと通うのが大変。気軽に相談に行けることも大切な要素ですので、大阪都心にあるなど、利便性の高い事務所を選ぶといいでしょう。
家族信託を無料相談できる
おすすめの大阪の司法書士事務所
本サイトにおける【おすすめの司法書士事務所】とは、2023年8月28日時点で「家族信託 大阪」と検索した際に表示された30事務所のうち、大阪市内に拠点があり、「何度でも相談無料」の旨が公式サイトに記載されている事務所を指します。
今回の調査では3つの事務所が該当しており、受付時間の長い順に紹介。受付時間が同じであれば夜間対応可能な事務所を先に表記しています。
家族信託相談ひろば
(シャイン司法書士法人・
行政書士事務所)

(シャイン司法書士法人・行政書士事務所)公式サイト
https://shine-kazokushintaku.com/
2007年4月に事務所を開設して以来、相談件数を積み重ねており、2023年9月時点で相続関連の相談実績は5,000件を超えています。家族信託だけでなく、遺言書作成サポートや、後見制度、贈与に関することなど、相続に関わる豊富な実績が特徴。無料相談に回数制限がないので、気軽に相談できます。
司法書士と行政書士が在籍しており、将来の相続も見据えた家族信託設計を得意としています。5000件以上の相談実績をもつシャイン司法書士法人・行政書士事務所ならではの豊富なノウハウも魅力。各御家庭の事情にあわせて、適切なプランを提案してもらえます。
- 営業時間/9:00~20:00
- アクセス/地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋駅」徒歩1分
- 所在地/大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル12F
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/0120-717-234
- 代表/阿部弘次(司法書士・行政書士)
所属行政書士会:日本行政書士連合会(登録番号 第11261452号) - 認定司法書士/阿部弘次・杉本渉・西川徹・村井史宜
司法書士法人C-first 大阪事務所

https://c-first.jp/
司法書士法人
西区北堀江・岸和田・堺の3か所に事務所を構え、女性スタッフの在籍数が多いことでも評判の司法書士法人。要予約ながら、平日夜間や土日祝日も相談対応可能です。
30名規模の事務所で、その半数以上を女性スタッフが占めているのが最大の特徴。女性1人でも足を踏み入れやすい司法書士事務所です。家族信託専門士が2名在籍しており、依頼者の悩みに寄り添ってくれます。
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/地下鉄「四ツ橋駅」6号出口徒歩1分
- 所在地/大阪市西区北堀江1-3-17 HORIE HILLS 603号
- 定休日/土日祝
※予約があれば営業 - 電話番号/06-6534-1718
- 代表/山内浩
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
永田司法書士事務所

http://www.nagata-houmu.jp/
納得できるまで何度でも無料相談できるため、はじめての家族信託や、家族信託に不安のある人に適しています。スタッフは相続手続きのノウハウが豊富で、安心して任せられます。
家族信託はもちろん、遺言書の作成や資産管理など相続全般に精通しています。債権整理・借金整理も取り扱っているため、ワンストップで対応可能。丁寧な説明もモットーとしており、まったく知識がない方でも安心して相談できます。
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/大阪メトロ中央線「深江橋駅」徒歩5分
- 所在地/大阪府大阪市城東区永田3-14-22
- 定休日/土日祝
※予約があれば営業 - 電話番号/06-6180-3909
- 代表/永田晃生
- 認定司法書士/永田晃生
その他の大阪の司法書士事務所リスト
司法書士事務所ともえみ

https://www.tomoemi.co.jp/kazokushintaku/
- 所在地/大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル12F
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/JR京都線・神戸線「JR大阪駅」徒歩3分
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/06-6136-3302
- 代表/山口良里子
- 認定司法書士/山口良里子
樽谷総合事務所

https://tarutani-office.com/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/西中島南方駅 徒歩3分
- 所在地/大阪府大阪市淀川区西中島3-11-24 新大阪⑪山よしビル2階C号室
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6309-5355
- 代表/樽谷賢雄
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
グリーン司法書士法人・
行政書士事務所

https://www.kazokushintaku.jp/
- 営業時間/9:00~20:00(土日10:00~17:00)
- アクセス/地下鉄御堂筋線『淀屋橋駅』12番出口から徒歩2分
- 所在地/大阪府大阪市中央区高麗橋4-5-2 高麗橋ウエストビル2F
- 定休日/年末年始
- 電話番号/06-4708-5581
- 代表/山田愼一
- 認定司法書士/中川徳将・渡邊優太
行政書士/渡邊優太(所属行政書士会:大阪会、登録番号:第17260997号)
やなぎ総合法務事務所

http://osaka-kazoku-shintaku.jp/
- 営業時間/平日9:00~20:00
土日祝10:00~18:00 - アクセス/大阪メトロ谷町線「阿倍野駅」徒歩1分
- 所在地/大阪府大阪市阿倍野区 阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ事務所棟 3F 3009号
- 定休日/土日祝
- 電話番号/0120-021-462
- 代表/柳本良太
- 認定司法書士/柳本良太
大阪西天満司法書士事務所

https://www.ok-jimusho.com/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森駅」徒歩2分
- 所在地/大阪府大阪市北区西天満5-9-16 ダイアパレス西天満304号
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6364-9306
- 代表/貝塚尚子
- 認定司法書士/貝塚尚子
はる司法書士事務所

http://harusouzoku.com/
- 営業時間/9:30~18:00
- アクセス/大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」徒歩5分
- 所在地/大阪府大阪市中央区平野町3-1-7 日宝平野町セントラルビル605号
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6226-7906
- 代表/松岡慶子
- 認定司法書士/松岡慶子
司法書士法人entrust
(旧 泉司法書士事務所)

http://www.tenroku-izumi.com/
- 営業時間/8:00~21:00
- アクセス/阪急千里線・大阪メトロ谷町線「天神橋筋六丁目駅」徒歩1分
- 所在地/大阪府大阪市北区浪花町14-33 OMビル5F505号室
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6147-8639
- 代表/泉康生
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
司法書士法人こがわ法務事務所

http://kogawasolicitor.com/
- 営業時間/9:00~20:00
- アクセス/大阪梅田駅より2分
- 所在地/大阪本店:大阪府大阪市中央区谷町9-3-7 中央谷町ビル403号
梅田支店:大阪府大阪市北区芝田2丁目2-13 日生ビル東館4階402号室 - 定休日/不定休(夏期、冬期有り)
- 電話番号/06-6777-7830
- 代表/古川洋平
- 認定司法書士/古川洋平
司法書士法人 渡辺総合事務所
(渡辺行政書士事務所)

渡辺行政書士事務所公式サイト
https://watanabe-corp.jp/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」より徒歩5分
- 所在地/大阪府大阪市北区西天満2丁目8番5号 西天満大治ビル6階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/0120-958-896
- 代表/渡邉善忠(所属行政書士会:京都会、登録番号:第07261517号)
- 認定司法書士/渡邉善忠
司法書士法人LSO(旧 LSO総合司法書士事務所)

https://office-lso.com/kazokushintaku/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩5分
- 所在地/大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル5F19-2
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6453-0005
- 代表/金光康太
- 認定司法書士/金光康太・沖中範子
司法書士法人リーガルエスコート

http://osakakazokushintaku.com/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/大阪メトロ四つ橋線「肥後橋駅」徒歩6分
- 所在地/大阪府大阪市西区西本町1-13-32 レイズ本町ビル8階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6535-8225
- 代表/池内 宏征
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
大川司法書士・行政書士事務所

http://o-shihousyoshi-osaka.com/
- 営業時間/9:00~19:00(土日祝、時間外対応可能)
- アクセス/JR大阪環状線「福島」駅、JR大阪東西線「新福島」駅、阪神線「福島」駅より徒歩1分以内
- 所在地/大阪市福島区福島5-13-18 福島ビル516号室
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/06-6136-3640
- 代表/大川貴史
- 認定司法書士・行政書士/大川貴史(所属行政書士会:大阪府行政書士会、登録番号:第10260241号)
杠司法書士法人(旧 おおさか法務事務所)本町オフィス

http://kazoku-shintaku.jp/
- 営業時間/9:00~18:00(電話受付時間)
- アクセス/大阪メトロ中央線・堺筋線「堺筋本町駅」徒歩2分
- 所在地/大阪府大阪市中央区久太郎町2-5-28
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6253-7707
- 代表/北村清孝・石井満
- 認定司法書士/北村清孝・石井満
みさき司法書士事務所

http://misaki-office.com/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森駅」徒歩6分
- 所在地/大阪府大阪市北区西天満5-14-7 和光ビル8階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6940-4815
- 代表/三輪紗季子
- 認定司法書士/三輪紗季子
司法書士法人山西福村事務所

http://office-yamanishi.com/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/南森町駅、なにわ橋駅より7分
- 所在地/大阪市北区西天満4丁目3-11 梅新パークビル3階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6225-8035
- 代表/山西陽祐
- 認定司法書士/山西陽祐
平木司法書士事務所

http://hiraki-shihou.com/
- 営業時間/記載なし
- アクセス/大阪市営四つ橋線「肥後橋駅」9番出口より徒歩5分
- 所在地/大阪市西区江戸堀1-23-26 西八千代ビル9F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6445-5767
- 代表/平木寛二
- 認定司法書士/平木寛二・森さやか
東住吉共同司法書士事務所

https://www.h-kyodo.com/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/大阪メトロ谷町線「駒川中野駅」徒歩6分
- 所在地/大阪府大阪市東住吉区東田辺1-17-12 トキワビル2F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6624-2290
- 代表/下室克秀
- 認定司法書士/下室克秀・中井明子・小林尚子
大手前司法書士事務所

https://www.otemae01.jp/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/公式サイトに記載なし
- 所在地/大阪市中央区谷町1-6-4 天満橋八千代ビル7F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6942-5471
- 代表/石井克也
- 認定司法書士/石井克也
リーガルプラザ司法書士事務所

https://osaka-shintaku.com/
- 営業時間/9:00~20:00
- アクセス/JR大阪駅より徒歩4分
- 所在地/大阪府大阪市北区梅田1-3-1000号
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6343-2515
- 代表/川口遼
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
司法書士やました法務事務所

http://yuigon-partners.com/yamashita/
- 営業時間/9:30~18:30
- アクセス/近鉄奈良線「河内小阪駅」徒歩3分
- 所在地/大阪府東大阪市菱屋西5-2-1 ジェイ・ルミナ小阪7F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6782-0066
- 代表/山下正悟
- 認定司法書士/山下正悟
すずらん司法書士事務所
(旧:きたはま東司法書士事務所)

http://family-trust-osaka.com/
- 営業時間/10:00~18:00
- アクセス/大阪メトロ堺筋線「北浜駅」徒歩6分
- 所在地/大阪府大阪市中央区東高麗橋2-1 ルート中之島ビル4F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6940-4960
- 代表/阿部理恵
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
廣森司法書士事務所

http://hiromori-suita.com/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/大阪メトロ「江坂駅」徒歩3分
- 所在地/大阪府吹田市広芝町9-12 第11マイダビル4F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/0120-86-3066
- 代表/廣森良平
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
IS司法書士法人/IS行政書士事務所

http://www.is-legal.jp/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/南海電気鉄道「堺東駅」徒歩10分
- 所在地/大阪府堺市堺区中安井町3-4-10 堺東八千代ビル5F
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/072-227-1906
- 代表/脇田直之・嘉正恵一
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
行政書士/脇田直之(所属行政書士会:大阪会、登録番号:第06260255号)・嘉正恵一(所属行政書士会:大阪会、登録番号:第08261976号)
つなぐ司法書士法人・
堺なかもず事務所

https://tsunagu-souzoku.com/
- 営業時間/9:00~17:00
- アクセス/大阪市営御堂筋線「なかもず駅」徒歩2分
- 所在地/大阪府堺市北区長曽根町3 シュライククリエイティブセンター303
- 定休日/土日祝
- 電話番号/072-275-7801
- 代表/西本晋也
- 認定司法書士/西本晋也
司法書士法人 大阪泉北合同事務所

https://www.osakasenboku-shihou.jp/
- 営業時間/9:00~17:00
- アクセス/南海高野線「光明池駅」徒歩10分
- 所在地/大阪府和泉市伏屋町3-7-34 泉北第2ビル5F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/ 0725-57-6025
- 代表/樋口聡
- 認定司法書士/樋口聡
大阪千里司法書士事務所

https://senri-office.com/
- 営業時間/平日8:45~18:45
土曜9:00~11:50(50分ずつ予約枠あり) - アクセス/阪急千里山駅より2分
- 所在地/大阪府吹田市千里山西1-41-23 ダイサンビル2F
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/06-6310-8846
- 代表/川﨑光
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
司法書士法人オルト

http://www.a-l-t.jp/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/東梅田駅より5分
- 所在地/大阪府大阪市北区曽根崎1-2-9 梅新ファーストビル10F
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06‐6312‐2035
- 代表/坂田圭右
- 認定司法書士/坂田圭右
グラン司法書士法人

https://seizentaisaku-osaka.com/
- 営業時間/平日9:00~18:00
※ 土・日・祝日、夜間も対応(要予約) - アクセス/大阪梅田駅より徒歩10分
- 所在地/大阪市北区神山町8番1号 梅田辰巳ビル4階
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/06-4708-4734
- 代表/古賀旭
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
司法書士法人F&Partners

https://www.256.co.jp/
- 営業時間/8:45~17:45
- アクセス/谷町四丁目駅より徒歩1分
- 所在地/大阪市中央区内本町1丁目1番1号OCTビル4F
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/06-6944-5335
- 代表/仁井勝之・為則暢久・北詰健太郎・磯貝亮・井関太一・山中大樹
- 認定司法書士/仁井勝之・為則暢久・北詰健太郎・山下富美夫・奥村圭祐
ひかり司法書士法人 大阪オフィス

https://hikari-sihoushosi.com/
- 営業時間/9:00~19:00
- アクセス/大阪市営地下鉄「天満橋」より徒歩1分
- 所在地/大阪市中央区谷町枚方市駅一丁目7番4号 MF天満橋ビル3階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6585-0234
- 代表/上田茂
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
濵田司法書士事務所

https://www.office-hamada.net/
- 営業時間/9:00~18:00
- アクセス/交野線・京阪本線「枚方市駅」より徒歩8分
- 所在地/大阪府枚方市禁野本町一丁目5番15-106号
- 定休日/土日祝
- 電話番号/072-840-7562
- 代表/濱田誠子
- 認定司法書士/濱田誠子
リーガルパートナー司法書士事務所

https://www.law-kato.com/
- 営業時間/9:00~18:00
※土・日・祝日も対応(要予約) - アクセス/近鉄バス「大和橋」より徒歩1分
- 所在地/大阪府八尾市山本町北3-3-6
- 定休日/公式サイトに記載なし
- 電話番号/072-997-7557
- 代表/加藤俊夫
- 認定司法書士/加藤俊夫
司法書士法人みつ葉グループ

https://minjishintaku-kazokushintaku.com/
- 営業時間/9:00~18:00<
- アクセス/JR大阪環状線「天王寺駅」南口より徒歩2分
- 所在地/大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックスビル2階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/0120-56-9911
- 代表/宮城誠
- 認定司法書士/鶴澤大輔・治久丸啓太
Smile司法書士法人

https://www.souzoku-walk.com/
- 営業時間/平日・土曜 9:30〜18:00
(相談 10:00〜20:00) - アクセス/地下鉄御堂筋線「なかもず駅」徒歩5分
- 所在地/大阪府堺市北区長曽根町130番地23 堺商工会議所会館1階
- 定休日/日祝
- 電話番号/0120-456-762
- 代表/髙田剛
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
谷口司法書士事務所

https://souzoku-akiya.com
- 営業時間/9:00~17:00
- アクセス/南海電鉄高野線「白鷺駅」より徒歩約13分
- 所在地/大阪府堺市中区新家町765番地11
- 定休日/土日祝
- 電話番号/072-230-3088
- 代表/谷口美景
- 認定司法書士/谷口美景
梅田中央司法書士法人

https://umedachuo.com/
- 営業時間/平日9:00~18:00
- アクセス/地下鉄谷町線「東梅田駅」より徒歩約1分
- 所在地/大阪府大阪市北区曽根崎2丁目12番7号 清和梅田ビル10階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6948-8227
- 代表/森本敬介
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
司法書士・行政書士 田中紀子法務事務所

https://tanakanoriko-legal.com/
- 営業時間/月~土 9:00~19:00
- アクセス/市営地下鉄御堂筋線・京阪線「淀屋橋駅」より徒歩5分
- 所在地/大阪府大阪市中央区平野町2丁目5−番14号 Fuku Bld. 三休橋 602B
- 定休日/日祝
- 電話番号/06-4300-3818
- 代表/田中紀子
- 認定司法書士・行政書士/田中紀子(所属行政書士会:大阪府行政書士会、登録番号:第19260779号)
村田司法書士事務所

https://murata-legal.com/
- 営業時間/9:00〜18:00
- アクセス/阪急「服部天神駅」から徒歩9分
- 所在地/大阪府豊中市稲津町2-1-23 エルアイエス豊中稲津ビル201
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-4866-5807
- 代表/村田光史
- 認定司法書士/村田光史
中山司法書士事務所

https://nakayama-shihou.com/
- 営業時間/9:00~20:00
- アクセス/阪急宝塚線:庄内駅 北へ徒歩5分
- 所在地/大阪府豊中市庄内西町1丁目1番1号 ドマーニオガワ201
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6152-7005
- 代表/中山泰道
- 認定司法書士/公式サイトに記載なし
へいわ法務司法書士事務所

https://heiwa-legal.com/
- 営業時間/8:30~21:00
※事前予約で時間外も対応 - アクセス/地下鉄谷町九丁目徒歩1分
- 所在地/大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6191-7700
- 代表/山内勇輝
- 認定司法書士/山内勇輝
あさい司法書士・行政書士事務所

https://www.office-asai.jp/
- 営業時間/9:00~17:00
- アクセス/大阪メトロ谷町線「谷町六丁目駅」4番出口より徒歩3分
- 所在地/大阪府大阪市中央区谷町7丁目4番31号 大南ビル2階
- 定休日/土日祝
- 電話番号/06-6777-6866
- 代表/浅井由喜
- 認定司法書士・行政書士/浅井由喜(所属行政書士会:大阪府行政書士会、登録番号:第7954号)
相談先でみる家族信託の違い
このサイトをご覧の人のなかには、「家族信託に興味はあるけど、どこに相談したいいのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。家族信託に限らず、法律関係の制度は一般人には難しくて敷居が高く感じられるもの。ましてやはじめての家族信託ともなれば、どうしていいかわからなくても当然です。
そこで、どの業種がどの業務に対応できるのかを一覧にまとめてみましたので、そちらを参考にしてみてください。
司法書士 | 弁護士 | 税理士 | 行政書士 | 信託銀行 | |
---|---|---|---|---|---|
不動産名義 | ○ | ※2 | × | × | × |
相続放棄 | ○ | ○ | × | × | × |
遺言書作成 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
後見人の申立 | ○ | ○ | × | × | × |
相続税の申告 | × | × | ○ | × | × |
争続交渉の代理 | × | ○ | × | × | × |
遺産分割調停 | ※1 | ○ | × | × | × |
※1 申立書などの書類作成のみ可。※2 業務としては対応できるが専門ではない
司法書士
比較してみると、司法書士は幅広い業務に対応していることがわかります。とくに、遺言や相続関連を得意とする司法書士は多く、経験やノウハウも豊か。相続関連で家族信託を考えている方は、相談先として司法書士を検討してみてるのがいいでしょう。無料相談を行っている事務所が多いのも特徴です。
弁護士
法律のプロフェッショナルなだけに、対応できる業務は他の追随を許しません。弁護士として専門とする分野を持っているというよりも、刑事事件から民事事件まで法律事件を幅広く取り扱っています。また、報酬も抜きんでているので要確認。すでに係争に発展している、または高い確率でトラブルになることが予想される場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
税理士
税務の専門家なので、相続税や贈与税などにかんする案件は対応可能。しかし、同じ相続案件でも相続放棄や後見人についてなどには対応できないので、注意が必要です。
銀行
銀行のなかでも、信託銀行は信託業務を専門とする特殊な業態。信託専門であるため、コンサル力やプランニング力に長けています。半面、法的な能力はないため、法律行為にはほぼ対応できません。
自分で行う
「知識には自信がある」「報酬などの費用を極力抑えたい」というのであれば、自分で対応する手も。ただし、高度な専門知識も必要となるので、生半可な知識では対応できないことを想定しておくべきでしょう。無料相談できる業種・事務所もあるので、困ったら迷わず専門家に相談することをおすすめします。
「家族信託」をわかりやすく解説!
「信託」という名前から「信託投資」を連想する方がいるかもしれませんが、まったくの別物。少しとっつきにくい印象を受ける家族信託ですが、要点を押さえてしまえばそれほど難しい内容ではありません。
家族信託の流れや目的、メリット・デメリット、費用の相場など、ポイントを絞ってみていけば10分で理解できる内容です。
家族信託の流れ
家族信託は、まず専門家に相談するところからスタート。だれに何を信託するのかを決めたら、専門家の指導のもと、信託契約の内容を書面にします。その後、信託契約書を公正証書にし、不動産登記の名義を変更すればOKです。
司法書士や弁護士がサポートしてくれるので、専門的な法律知識がなくても問題ありません。
家族信託のメリット・デメリット
遺言だと難しい二次相続対策や、財産活用を任せる人を柔軟に指定できたりと、メリットがありますので、家族信託ができることをご紹介します。
また、あわせてデメリットについてもしっかり把握することで、遺言や成年後見などの他の制度と使い分けができるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
費用相場
せっかく、家族信託をするのであれば、少しでもお得に活用したいもの。相続対策や事業承継対策として家族信託を考えているのであれば、なおさらでしょう。
そのためにも、どんな手続きにどれくらいのコストがかかるのか、その費用相場についてチェックしておきましょう。
「家族信託」とその他の制度を比較
相続や資産管理で、家族信託と混同されやすい制度がいくつかあります。これらの制度と家族信託には、どのような違いがあるのでしょうか。
遺言・遺言代用信託・遺言信託と成年後見、財産管理委託の3つの制度について調べてみました。
遺言と家族信託の違い
「自分が亡くなった後の財産分与、相続などについて生きているうちに決めておきたい」という点では、遺言も家族信託も同じです。しかし、その効力が発生するタイミングや、効力のおよぶ範囲については大きく異なるので要注意。
とくに、認知症になってしまった場合にはその違いがより鮮明になるので、よくチェックしておきましょう。
成年後見制度と家族信託の違い
認知症や障がいなどにより、意志判断能力が十分でなくなったとき、後見人が補助する制度が成年後見制度。家庭裁判所の監督のもと、後見人が収入確保などのサポートなどをするわけですが、そこには特有の制約も存在します。
できることは家族信託と似ていても、フレキシブルさはまったくの別ものだといえる制度だけに、しっかりと理解しておくことが求められます。
生前贈与と家族信託の違い
亡くなった後の相続争い対策や相続税対策として、生前贈与を検討している方もいらっしゃるでしょう。実は、家族信託も生前贈与同様の機能を持ちあわせています。しかし、それぞれのメリット・デメリットには明確な違いがあり、どちらの方法を選ぶかで損得の分かれ道になることも。
その違いを知ることで、損をしない方法を選択しましょう。
相続の事例から学ぶ!困らない為にしておきたい「家族信託」-活用事例を紹介-
相続の問題は、トラブルが起きてからではもう取り返しがつきません。たとえば、相続税対策に失敗して高額な相続税を課税されても、国税庁は待ってくれませんし、考え直してくれることもありません。また、財産の分割で親族が一度もめてしまうと、生まれた亀裂は恒久的に埋まらない可能性があります。
そうなる前に、実際にあった相続相談から、家族信託の活用事例をみていきましょう。
あなたにたケースがあるもしれない
家族信託の事例一覧はこちらから
認知症対策
家族信託の相談のなかでも、圧倒的に多いのが認知症にかんする内容だといわれています。当然、自分が認知症になってしまったあとのことも心配ですし、「親が認知症になってしまったら」と、子どもにとっても重大な懸念事項だからです。
とくに、親が不動産などの資産を所有したまま認知症になってしまうと、家族であっても物件の管理も処分もできなくなってしまうリスクがあります。
家族信託は認知症対策としてどのような効果・効力があるのか、ぜひご覧ください。
高齢の母が実家で一人暮らしをしている場合(認知症対策)
資産家である高齢の母親の、億を超える相続税が発生することに気づいた相談例。あわてて相続税対策を考えてはみたものの、認知症のこともあり、どうすればいいのかわからず相談したそうです。
高齢の母が実家で一人暮らしをしている場合(認知症対策)を詳しく見る
事業承継対策
会社経営者で、子どもへの事業承継を考えている方は少なくありません。自社株の贈与や譲渡、代表権の返上など、その手段はいくつかありますが、ここでは事業承継対策で家族信託を活用した事例をピックアップしてみました。
家族信託を活用して自社株を贈与する事例(事業承継対策)
息子へ事業承継したいが、まだ経営者としては未熟なため意思決定権は手放したくないという、70歳男性の相談。税理士や金融機関からいろいろな方法を耳打ちされているものの、何が正解なのかがわかならない状態に。
すべての問題を解決する策として選んだのは、家族信託でした。その理由とはなんだったのでしょうか。
家族信託を活用して自社株を贈与する事例(事業承継対策)を詳しく見る
親なき後問題対策
親が自立しての生活が難しい、障がいをもった子どもを残したまま亡くなってしまう、いわゆる「親なき後問題」。この問題に直面して、家族信託の相談に訪れる方もいらっしゃいます。
障がいを持つ息子が亡くなったとき、余剰資産を施設に寄付したい(親なき後問題対策)
障がいのある長男が、自分たちの死後も生活に困らないよう賃貸アパートを遺産としてのこしたい夫婦の相談。しかし、障がいがあるために長男がアパートを管理・運営することは不可能で、お金の出し入れも難しくて心配だという相談内容です。
また、長男が亡くなったあと余剰資産があれば、世話をしてくれた施設に資産を譲りたいという希望ももっています。
障がいを持つ息子の亡きあと、資産を施設に寄付したい(親なき後問題対策)事例を詳しく見る
相続対策(後継遺贈)
家族信託の活用例のなかでも、相続対策として利用するケースも多々あります。ここでは、子どもがいない夫婦の相続相談と、長男の家系に土地を継承させていきたいという家督相続の相談例についてみていきましょう。
子供がいない夫婦の相続(相続対策)
自分の死後は、夫に不動産をわたしたい妻からの相談。でも、夫婦間に子どもがいないため、夫の死後はその姉が遺産を相続する公算が大きいといいます。
妻側の実家から受け継いだ不動産だけに、夫側の姉にはわたしたくない。何かいい方法はないかと相談されたようです。
財産は長男の家系に引き継がせたい(家督相続)
先祖代々、長男の家系が土地を継承してきた相談者。自分もそうだったように、これから先も長男の家系に土地を受け継いでもらいたいが、どうしたらいいのか、という相談です。
遺書という選択肢もありますが、遺書には家督相続における決定的な欠点がありました。
財産は長男の家系に引き継がせたい(家督相続)事例を詳しく見る
【番外】家族信託が必要ないケース
相続対策や認知症対策としてメリット大きい家族信託ですが、利用しなくてもよいケースもあります。本来は必要もないのに、無理に家族信託したために不要なトラブルを引き起こしてしまうことも。
どういったケースでは必要で、どういったケースでは必要ないのかを知っておくことも、家族信託をじょうずに活用していくうえで大切なことなのです。